──「オウムアムア」の飛来に先立ち、2014年1月にも、恒星間天体が地球にたどり着いていた
2017年10月、米ハワイ州マウイ島のハレアカラ天文台で、ハワイ大学のパンスターズ1望遠鏡が太陽系外から飛来した恒星間天体をとらえた。直径400メートル程度の大きさで高速移動するこの物体は「オウムアムア」と名付けられ、天体観測史上初の恒星間天体とされてきたが、「オウムアムア」の飛来に先立ち、2014年1月にも、恒星間天体が地球にたどり着いていた可能性があることがわかった。
小惑星のかけらなどが大気圏に到達して爆発し、閃光を放つ現象を「火球」という。その主なものは米国政府のセンサーで測定されており、位置情報や速度などの測定データはアメリカ航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所(JPL)の地球近傍天体研究センター(CNEOS)で保管されている。
■ 2014年1月の流星が極めて速いスピードだった
米ハーバード大学のアビ・ローブ教授を中心とする研究チームは「『オウムアムア』よりも小さな恒星間天体はもっと多く存在し、その一部が頻繁に地球に衝突しているのではないか」との仮説のもと、地球近傍天体研究センター(CNEOS)が保有する過去30年分のデータを解析。
2014年1月8日午後5時頃にパプアニューギニアのマヌス島近くで観測された長さ45センチ未満の流星が極めて速いスピードであったことがわかった。この流星の速度は太陽を通過した時点で毎秒約60キロメートルと超高速で、速度データから流星の軌道を計算したところ、その軌道は太陽と結びついていなかった。
その突出した速度から、この流星は、太陽系外の、惑星系の深部もしくは厚い銀河円盤の星からやってきた可能性があるという。一連の解析結果をまとめた研究論文は現在査読中で、これを通過すれば、学術雑誌「アストロフィジカルジャーナル・レター」に掲載される見通しだ。
■ 「人類が二番目に発見した太陽系外の天体」
研究論文の筆頭著者である天文学者のアミル・スィラージ氏は、本誌米国版において「この流星は、人類が二番目に発見した太陽系外の天体であり、地球に衝突したものとして初めての天体だ」と主張。米アリゾナ大学のキャット・ボルク博士も、米誌「ナショナルジオグラフィック」の取材に対し、「この超高速の流星が恒星間天体からやってきたと結論づけるのは妥当だと思う」との見解を示している。
一方、ジェット推進研究所のエリック・ママジェク博士は、科学メディア「サイエンスニュース」の取材において「この研究結果は興味深いが、一つの事象の測定データに基づくものにすぎない」と述べ、さらなる検証の必要性を示唆している。
松岡由希子
【関連記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190422-00010004-newsweek-int
2019-04-22 10:11:00Z
CBMiRmh0dHBzOi8vaGVhZGxpbmVzLnlhaG9vLmNvLmpwL2FydGljbGU_YT0yMDE5MDQyMi0wMDAxMDAwNC1uZXdzd2Vlay1pbnTSAQA
Bagikan Berita Ini
0 Response to "5年前、太陽系外の恒星間天体が地球に衝突していた(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment